products
リンゴや柑橘類、桃のコンポートのような甘い香りを持ち合わせ、心地よい酸味と完熟した果実のような甘味、甲州特有のほのかな渋味が絶妙に調和した味わい豊かなやや甘口のワイン。
生産者:シャトー酒折ワイナリーの情報はこちら

リンゴや柑橘類、桃のコンポートのような甘い香りを持ち合わせ、心地よい酸味と完熟した果実のような甘味、甲州特有のほのかな渋味が絶妙に調和した味わい豊かなやや甘口のワイン。
生産者:シャトー酒折ワイナリーの情報はこちら
色調は少しオレンジがかった淡いイエロー。グラスに注いだ直後の香りは控えめだが、空気と触れることで、熟したバナナ、メロン、白い花や黄桃、マンゴーのような香りが現れ、温度が上昇すると、さらに複雑になる。口に含むと熟した蜜柑の様な優しい甘味と程よい酸味、そして渋味がバランスよく感じられ、甘味は後を引かずすっきりとして、余韻に穏やかな酸と甲州特有のほろにがさが残り、後味がさっぱりとした印象になる。
和食ではウナギのかば焼き、焼き鳥(タレ)など甘辛い味付けのものやいなり寿司など甘味のある寿司にも相性が良い。また海老チリやオイスターソースなど中華料理や焼き肉などでもよく合う。アボガドのサラダ、一般的なクリームチーズやマスカルポーネにもよく合う。
| 商品コード | 72019624 | 
|---|---|
| 生産年 | 2024 | 
| 容量(ml) | 750 | 
| 色 | 白 | 
| 種類 | スティルワイン | 
| JANコード | 4995815115208 | 
| 定価 | 1,800円(税抜) | 
| 生産者 | シャトー酒折ワイナリー | 
|---|---|
| 原産国 | 日本 | 
| 生産地方 | 山梨 | 
| 入り数(ケース) | 12 | 
|---|---|
| アルコール分 | 10.00% | 
| ブドウ品種 | 甲州100% | 
| 栓種別 | スクリューキャップ | 
| 醸造・熟成工程 | 甲州セミスイートは収穫時期をずらしながら、山梨県内の様々な地域の甲州ブドウをブレンドしたワインだが2024年のブレンド比率は、玉諸・酒折地区が54%、白根地区が24%、山梨・八幡地区が10%、一宮・八代地区が9%、穂坂地区が3%となっている。 搾汁率は平均80%で、今年は高めであった。そして、例年通り果汁をフリーランとプレスランに分け、甲州種特有の苦みをコントロールする為にフリーランには必要最小限、プレスランにはフリーランの6倍のPVPPを添加し、これら2つの果汁を澱引き後にブレンドすることによって、果皮付近に含まれるブドウ本来の風味を活かした果汁にすることを期待した。 発酵については産地の特徴に応じて、異なる酵母を使用している。(使用酵母はVL-1、Xarom、X16 の3種類)いずれの酵母もワインにアロマティックな印象をあたえる特徴があり、12℃~15℃で発酵を行った。今年は酸味が穏やかなブドウであったため、特に酸味と甘みのバランスに留意しながら、亜硫酸の添加と品温を下げることで発酵を停止させた。そして酒石酸の安定化のためにマイナス以下に品温を下げて2週間後に澱引きを行い、甲州にごりワインの製造が終了した時点で、ブレンドを行った。 山梨県内のそれぞれ風土の異なる産地のワインをブレンドすることでバランスの取れたワインに仕上がっている。  | 
                            
|---|
Chateau Sakaori Winery
シャトー酒折ワイナリーKoshu Semi Sweet 2024
甲州 セミスイート 2024| 酒類区分 | 果実酒 | 
|---|---|
| 種類 | スティルワイン | 
| タイプ | 白 | 
| 収穫年 | 2024 | 
| 容量 | 750 | 
| 税抜参考小売価格 | 1,800円 | 
| アルコール分 | 10.00% | 
| ブドウ品種 | 甲州100% | 
| 残糖度 | - | 
| 総酸度 | - | 
| 年間生産本数 | - | 
| 味わい | 中甘口 | 
| 原産地 | 日本 | 
|---|---|
| 生産地方 | 山梨 | 
| 生産地区 | - | 
| 生産村 | - | 
| 原産地呼称 | - | 
| 葡萄栽培 | - | 
| 収穫方法 | - | 
| 収量 | - | 
| 平均樹齢 | - | 
| 所有面積 | - | 
| 土壌 | - | 
| 重軽(ボディ) | ミディアムボディ | 

| 醸造・熟成 | 甲州セミスイートは収穫時期をずらしながら、山梨県内の様々な地域の甲州ブドウをブレンドしたワインだが2024年のブレンド比率は、玉諸・酒折地区が54%、白根地区が24%、山梨・八幡地区が10%、一宮・八代地区が9%、穂坂地区が3%となっている。 搾汁率は平均80%で、今年は高めであった。そして、例年通り果汁をフリーランとプレスランに分け、甲州種特有の苦みをコントロールする為にフリーランには必要最小限、プレスランにはフリーランの6倍のPVPPを添加し、これら2つの果汁を澱引き後にブレンドすることによって、果皮付近に含まれるブドウ本来の風味を活かした果汁にすることを期待した。 発酵については産地の特徴に応じて、異なる酵母を使用している。(使用酵母はVL-1、Xarom、X16 の3種類)いずれの酵母もワインにアロマティックな印象をあたえる特徴があり、12℃~15℃で発酵を行った。今年は酸味が穏やかなブドウであったため、特に酸味と甘みのバランスに留意しながら、亜硫酸の添加と品温を下げることで発酵を停止させた。そして酒石酸の安定化のためにマイナス以下に品温を下げて2週間後に澱引きを行い、甲州にごりワインの製造が終了した時点で、ブレンドを行った。 山梨県内のそれぞれ風土の異なる産地のワインをブレンドすることでバランスの取れたワインに仕上がっている。  | 
            
|---|---|
| コメント | 色調は少しオレンジがかった淡いイエロー。グラスに注いだ直後の香りは控えめだが、空気と触れることで、熟したバナナ、メロン、白い花や黄桃、マンゴーのような香りが現れ、温度が上昇すると、さらに複雑になる。口に含むと熟した蜜柑の様な優しい甘味と程よい酸味、そして渋味がバランスよく感じられ、甘味は後を引かずすっきりとして、余韻に穏やかな酸と甲州特有のほろにがさが残り、後味がさっぱりとした印象になる。 和食ではウナギのかば焼き、焼き鳥(タレ)など甘辛い味付けのものやいなり寿司など甘味のある寿司にも相性が良い。また海老チリやオイスターソースなど中華料理や焼き肉などでもよく合う。アボガドのサラダ、一般的なクリームチーズやマスカルポーネにもよく合う。  | 
            
| 受賞歴 | - | 
|---|---|
| 認証団体 | - | 
| ケース入数 | 12 | 
|---|---|
| JANコード | 4995815115208 | 
| 商品コード | 72019624 | 
| ITFコード | - | 
| 単品サイズ(縦横高) | 7.6 x 7.6 x 29.5 cm | 
|---|---|
| 単品重量 | 1.20 kg | 
| ケースサイズ(縦横高) | 34.5 x 25.5 x 31.0 cm | 
| ケース重量 | 15.20 kg | 
味わいコメント
ミディアムボディ色調は少しオレンジがかった淡いイエロー。グラスに注いだ直後の香りは控えめだが、空気と触れることで、熟したバナナ、メロン、白い花や黄桃、マンゴーのような香りが現れ、温度が上昇すると、さらに複雑になる。口に含むと熟した蜜柑の様な優しい甘味と程よい酸味、そして渋味がバランスよく感じられ、甘味は後を引かずすっきりとして、余韻に穏やかな酸と甲州特有のほろにがさが残り、後味がさっぱりとした印象になる。
和食ではウナギのかば焼き、焼き鳥(タレ)など甘辛い味付けのものやいなり寿司など甘味のある寿司にも相性が良い。また海老チリやオイスターソースなど中華料理や焼き肉などでもよく合う。アボガドのサラダ、一般的なクリームチーズやマスカルポーネにもよく合う。
商品情報を印刷する