products
ポルトガル首都リスボンの北方、海岸線上に広がるワイン生産地がリスボア。この地の海洋性気候は海風により日中の激しい温度の上昇を緩和し、酸を残したままブドウを完熟させ、果実味と酸味のバランスの優れたワインを産み出す。ウーゴ・メンデスはこの地の優良なブドウ生産者から自身が納得できる品質のブドウを購入し優れたバランス感覚でワインを造りあげている。


ポルトガル首都リスボンの北方、海岸線上に広がるワイン生産地がリスボア。この地の海洋性気候は海風により日中の激しい温度の上昇を緩和し、酸を残したままブドウを完熟させ、果実味と酸味のバランスの優れたワインを産み出す。ウーゴ・メンデスはこの地の優良なブドウ生産者から自身が納得できる品質のブドウを購入し優れたバランス感覚でワインを造りあげている。
ポルトガル北部、ドウロ地方の主要品種トウリガ・フランカはベリー系のアロマティックな味わいを特徴とする品種としても知られる。リスボアの海洋性気候はこの品種から濃縮感より全体のバランスを重視したワインに仕上がっている。濃いルビー色、カシス等ベリー系のアロマ、濃密で厚みを感じさせるが、実に滑らかに口内を満たす。特徴的なのはタンニン、甘く柔らかなタンニンには驚かされる。濃厚な味わいに関わらず心地よく飲めてしまうのは、産地の特色である酸との見事なバランスに所以している。ラベルはフィリップ・ペレイラによる。こちらは”アンダードッグ”と呼ばれるプロジェクトのワイン。毎年変わるラベルデザインも楽しみの一つ。
| 商品コード | 71371120 |
|---|---|
| 生産年 | 2022 |
| 容量(ml) | 750 |
| 色 | 赤 |
| 種類 | スティルワイン |
| JANコード | 5600763677287 |
| 定価 | 3,200円(税抜) |
| 生産者 | ウーゴ・メンデス |
|---|---|
| 原産国 | ポルトガル |
| 生産地方 | リスボア |
| 原産地呼称 | IGP:リスボア |
| 入り数(ケース) | 6 |
|---|---|
| アルコール分 | 12% |
| ブドウ品種 | トウリガ・フランカ |
| 栓種別 | コルク |
| 醸造・熟成工程 | 収穫されたブドウはセラーに運ばれ除梗され、密閉式のタンク内で自生酵母を使用して発酵が始まる。一日に2~3回のポンピングオーバーを行い、抽出が強くなり過ぎない早めの時点で搾汁し木樽(使用樽)で12ヶ月間の熟成を行う。 |
|---|
Hugo Mendes
ウーゴ・メンデスLisboa Tinto 2022
リスボア ティント 2022| 酒類区分 | 果実酒 |
|---|---|
| 種類 | スティルワイン |
| タイプ | 赤 |
| 収穫年 | 2022 |
| 容量 | 750 |
| 税抜参考小売価格 | 3,200円 |
| アルコール分 | 12% |
| ブドウ品種 | トウリガ・フランカ |
| 残糖度 | - |
| 総酸度 | - |
| 年間生産本数 | - |
| 味わい | 辛口 |
| 原産地 | ポルトガル |
|---|---|
| 生産地方 | リスボア |
| 生産地区 | - |
| 生産村 | - |
| 原産地呼称 | IGP:リスボア |
| 葡萄栽培 | - |
| 収穫方法 | - |
| 収量 | - |
| 平均樹齢 | - |
| 所有面積 | - |
| 土壌 | - |
| 重軽(ボディ) | ミディアムボディ |

| 醸造・熟成 | 収穫されたブドウはセラーに運ばれ除梗され、密閉式のタンク内で自生酵母を使用して発酵が始まる。一日に2~3回のポンピングオーバーを行い、抽出が強くなり過ぎない早めの時点で搾汁し木樽(使用樽)で12ヶ月間の熟成を行う。 |
|---|---|
| コメント | ポルトガル北部、ドウロ地方の主要品種トウリガ・フランカはベリー系のアロマティックな味わいを特徴とする品種としても知られる。リスボアの海洋性気候はこの品種から濃縮感より全体のバランスを重視したワインに仕上がっている。濃いルビー色、カシス等ベリー系のアロマ、濃密で厚みを感じさせるが、実に滑らかに口内を満たす。特徴的なのはタンニン、甘く柔らかなタンニンには驚かされる。濃厚な味わいに関わらず心地よく飲めてしまうのは、産地の特色である酸との見事なバランスに所以している。ラベルはフィリップ・ペレイラによる。こちらは”アンダードッグ”と呼ばれるプロジェクトのワイン。毎年変わるラベルデザインも楽しみの一つ。 |
| 受賞歴 | - |
|---|---|
| 認証団体 | - |
| ケース入数 | 6 |
|---|---|
| JANコード | 5600763677287 |
| 商品コード | 71371120 |
| ITFコード | - |
| 単品サイズ(縦横高) | 8.0 x 8.0 x 30.0 cm |
|---|---|
| 単品重量 | 1.15 kg |
| ケースサイズ(縦横高) | 19.0 x 26.0 x 35.0 cm |
| ケース重量 | 7.0 kg |
味わいコメント
ミディアムボディポルトガル北部、ドウロ地方の主要品種トウリガ・フランカはベリー系のアロマティックな味わいを特徴とする品種としても知られる。リスボアの海洋性気候はこの品種から濃縮感より全体のバランスを重視したワインに仕上がっている。濃いルビー色、カシス等ベリー系のアロマ、濃密で厚みを感じさせるが、実に滑らかに口内を満たす。特徴的なのはタンニン、甘く柔らかなタンニンには驚かされる。濃厚な味わいに関わらず心地よく飲めてしまうのは、産地の特色である酸との見事なバランスに所以している。ラベルはフィリップ・ペレイラによる。こちらは”アンダードッグ”と呼ばれるプロジェクトのワイン。毎年変わるラベルデザインも楽しみの一つ。
商品情報を印刷する