products
甲斐市亀沢の保延氏が栽培するブドウを使用。樽熟成せず、チャーミングな果実感を生かしたワイン。赤系果実の香り、凝縮した果実の味わいがあり、余韻は果実味と程よい渋味、酸味が口中に残る。
生産者:シャトー酒折ワイナリーの情報はこちら


甲斐市亀沢の保延氏が栽培するブドウを使用。樽熟成せず、チャーミングな果実感を生かしたワイン。赤系果実の香り、凝縮した果実の味わいがあり、余韻は果実味と程よい渋味、酸味が口中に残る。
生産者:シャトー酒折ワイナリーの情報はこちら
色調は深みのあるルビー色でベリーAとしては濃い色合い。香りはキャンディー香がほとんど感じられず、ラズベリーなどの赤系果実の香りを強く感じる。口に含むとチャーミングな酸味を感じるが、ベリーAで一般的に表現されるイチゴのような風味ではなく、完熟前のブルーベリーのような黒系果実の味わいを感じる。余韻は果実味と程よい渋味、酸味が口中に残る。
爽やかな果実味を感じるワインなので、チーズフォンデュやピザなどのチーズ料理、グラタンなどホワイトソースを使用した料理との相性が良い。
| 商品コード | 72026224 | 
|---|---|
| 生産年 | 2024 | 
| 容量(ml) | 750 | 
| 色 | 赤 | 
| 種類 | スティルワイン | 
| JANコード | 4995815816136 | 
| 定価 | 2,000円(税抜) | 
| 生産者 | シャトー酒折ワイナリー | 
|---|---|
| 原産国 | 日本 | 
| 生産地方 | 山梨県 | 
| 生産地区 | 甲斐市亀沢 | 
| 入り数(ケース) | 12 | 
|---|---|
| アルコール分 | 12% | 
| ブドウ品種 | マスカットベリーA 100% | 
| 残糖度 | 16.6 | 
| 総酸度 | 11.6 | 
| 栓種別 | コルク栓 | 
| 醸造・熟成工程 | 2024年は猛暑の年であった。6月は過去5年間で2番目に多い降水量を記録し、ブドウへの病果の発生が心配であったが、それほど大きな被害は受けなかった。しかし、8月は猛暑が続き、下旬の台風10号の影響により、過去5年間で最も多い降水量を記録した。9月は天候が安定したが、気温は依然と高い状況であり、猛暑で酸味の穏やかなブドウとなった。保延氏の畑では虫害を防止するためにベレーゾン前に房に袋掛けを行っている。畑は南向きの斜面で水はけもよく、風通しも良い場所にある。 ブドウは除梗破砕を行い、2,200Lの開放型ホーロータンク2本に分けて仕込みを行った。酵母はピノ・ノワールに適しているとされる酵母RC212を使用し、発酵温度は温度コントロールを行わず、26~33℃で7日目に搾汁を行った。搾汁後2日目には澱引きを行い、さらに11月に再度澱引きを行った後、0℃の低温下で翌年3月まで静置し、濾過を行い、ボトリングを行った。 | 
|---|
Chateau Sakaori Winery
シャトー酒折ワイナリー2024
マスカットベリーA アンウッデッド honobe vineyard 2024| 酒類区分 | 果実酒 | 
|---|---|
| 種類 | スティルワイン | 
| タイプ | 赤 | 
| 収穫年 | 2024 | 
| 容量 | 750 | 
| 税抜参考小売価格 | 2,000円 | 
| アルコール分 | 12% | 
| ブドウ品種 | マスカットベリーA 100% | 
| 残糖度 | 16.6 | 
| 総酸度 | 11.6 | 
| 年間生産本数 | - | 
| 味わい | - | 
| 原産地 | 日本 | 
|---|---|
| 生産地方 | 山梨県 | 
| 生産地区 | 甲斐市亀沢 | 
| 生産村 | - | 
| 原産地呼称 | - | 
| 葡萄栽培 | - | 
| 収穫方法 | - | 
| 収量 | - | 
| 平均樹齢 | - | 
| 所有面積 | - | 
| 土壌 | - | 
| 重軽(ボディ) | - | 

| 醸造・熟成 | 2024年は猛暑の年であった。6月は過去5年間で2番目に多い降水量を記録し、ブドウへの病果の発生が心配であったが、それほど大きな被害は受けなかった。しかし、8月は猛暑が続き、下旬の台風10号の影響により、過去5年間で最も多い降水量を記録した。9月は天候が安定したが、気温は依然と高い状況であり、猛暑で酸味の穏やかなブドウとなった。保延氏の畑では虫害を防止するためにベレーゾン前に房に袋掛けを行っている。畑は南向きの斜面で水はけもよく、風通しも良い場所にある。 ブドウは除梗破砕を行い、2,200Lの開放型ホーロータンク2本に分けて仕込みを行った。酵母はピノ・ノワールに適しているとされる酵母RC212を使用し、発酵温度は温度コントロールを行わず、26~33℃で7日目に搾汁を行った。搾汁後2日目には澱引きを行い、さらに11月に再度澱引きを行った後、0℃の低温下で翌年3月まで静置し、濾過を行い、ボトリングを行った。 | 
|---|---|
| コメント | 色調は深みのあるルビー色でベリーAとしては濃い色合い。香りはキャンディー香がほとんど感じられず、ラズベリーなどの赤系果実の香りを強く感じる。口に含むとチャーミングな酸味を感じるが、ベリーAで一般的に表現されるイチゴのような風味ではなく、完熟前のブルーベリーのような黒系果実の味わいを感じる。余韻は果実味と程よい渋味、酸味が口中に残る。 爽やかな果実味を感じるワインなので、チーズフォンデュやピザなどのチーズ料理、グラタンなどホワイトソースを使用した料理との相性が良い。 | 
| 受賞歴 | - | 
|---|---|
| 認証団体 | - | 
| ケース入数 | 12 | 
|---|---|
| JANコード | 4995815816136 | 
| 商品コード | 72026224 | 
| ITFコード | - | 
| 単品サイズ(縦横高) | 8.0x8.0x30.0 cm | 
|---|---|
| 単品重量 | 1.30kg | 
| ケースサイズ(縦横高) | 34.0x25.5x31.5 cm | 
| ケース重量 | 16kg | 
味わいコメント
色調は深みのあるルビー色でベリーAとしては濃い色合い。香りはキャンディー香がほとんど感じられず、ラズベリーなどの赤系果実の香りを強く感じる。口に含むとチャーミングな酸味を感じるが、ベリーAで一般的に表現されるイチゴのような風味ではなく、完熟前のブルーベリーのような黒系果実の味わいを感じる。余韻は果実味と程よい渋味、酸味が口中に残る。
爽やかな果実味を感じるワインなので、チーズフォンデュやピザなどのチーズ料理、グラタンなどホワイトソースを使用した料理との相性が良い。
商品情報を印刷する