products
白ブドウの果皮を浸漬させるためオレンジ色を帯びた色合いに仕上がったペットナット。ブドウの味わいをそのまま表現する濁りワイン。柑橘やりんごの香り、辛口でゆずやみかんの皮のような苦みがアフターに心地よく残る。
生産者:ジョアン・パトの情報はこちら

白ブドウの果皮を浸漬させるためオレンジ色を帯びた色合いに仕上がったペットナット。ブドウの味わいをそのまま表現する濁りワイン。柑橘やりんごの香り、辛口でゆずやみかんの皮のような苦みがアフターに心地よく残る。
生産者:ジョアン・パトの情報はこちら
澱引きせずに味わいをそのまま表現した濁りのオレンジのペットナット(弱発泡のスパークリングワイン)。果皮を浸漬させた製法から柑橘やりんごの香り、辛口でゆずやみかんの皮のような苦味がアフターに心地よく残る味わいが生み出された。
| 商品コード | 71389300 |
|---|---|
| 生産年 | NV |
| 容量(ml) | 750 |
| 種類 | スパークリングワイン |
| JANコード | 5601743000323 |
| 定価 | 3,300円(税抜) |
| 生産者 | ジョアン・パト |
|---|---|
| 原産国 | ポルトガル |
| 生産地方 | バイラーダ |
| 入り数(ケース) | 12 |
|---|---|
| アルコール分 | 10.50% |
| ブドウ品種 | フェルナン・ピレス(マリアゴメス) |
| 残糖度 | 1.4 g/L |
| 栓種別 | クラウンキャップ |
| 栽培・収穫方法 | すべて手摘み / サスティナブル(Sativa) |
|---|---|
| 土壌 | 砂地 |
| 年間生産本数 | 6,960本 |
| 醸造・熟成工程 | ワインは人の介入を最小限に、自然に任せた造りで造られる。自社畑のぶどうは収穫後、ステンレスタンクで果皮と5日間浸漬。そののち温度管理されたステンレスタンクに移され、自生酵母による発酵が始まる。その後清澄や濾過を行わずボトリング。瓶内で発酵は継続される。デゴルジュなし、ドサージュなし。 |
|---|
João Pato
ジョアン・パトJoao Pato Maria Duck Pet Nat NV
ジョアン・パト マリア ダック ペットナット(オレンジワイン) NV| 酒類区分 | 果実酒 |
|---|---|
| 種類 | スパークリングワイン |
| タイプ | - |
| 収穫年 | NV |
| 容量 | 750 |
| 税抜参考小売価格 | 3,300円 |
| アルコール分 | 10.50% |
| ブドウ品種 | フェルナン・ピレス(マリアゴメス) |
| 残糖度 | 1.4 g/L |
| 総酸度 | - |
| 年間生産本数 | 6,960本 |
| 味わい | 辛口 |
| 原産地 | ポルトガル |
|---|---|
| 生産地方 | バイラーダ |
| 生産地区 | - |
| 生産村 | - |
| 原産地呼称 | - |
| 葡萄栽培 | サスティナブル(Sativa) |
| 収穫方法 | すべて手摘み |
| 収量 | - |
| 平均樹齢 | - |
| 所有面積 | - |
| 土壌 | 砂地 |
| 重軽(ボディ) | ミディアムボディ |

| 醸造・熟成 | ワインは人の介入を最小限に、自然に任せた造りで造られる。自社畑のぶどうは収穫後、ステンレスタンクで果皮と5日間浸漬。そののち温度管理されたステンレスタンクに移され、自生酵母による発酵が始まる。その後清澄や濾過を行わずボトリング。瓶内で発酵は継続される。デゴルジュなし、ドサージュなし。 |
|---|---|
| コメント | 澱引きせずに味わいをそのまま表現した濁りのオレンジのペットナット(弱発泡のスパークリングワイン)。果皮を浸漬させた製法から柑橘やりんごの香り、辛口でゆずやみかんの皮のような苦味がアフターに心地よく残る味わいが生み出された。 |
| 受賞歴 | - |
|---|---|
| 認証団体 | - |
| ケース入数 | 12 |
|---|---|
| JANコード | 5601743000323 |
| 商品コード | 71389300 |
| ITFコード | - |
| 単品サイズ(縦横高) | 8.5 x 8.5 x 30 cm |
|---|---|
| 単品重量 | 1.50 Kg |
| ケースサイズ(縦横高) | 23.5 x 31 x 31.5 cm |
| ケース重量 | 18.80 Kg |
味わいコメント
ミディアムボディ澱引きせずに味わいをそのまま表現した濁りのオレンジのペットナット(弱発泡のスパークリングワイン)。果皮を浸漬させた製法から柑橘やりんごの香り、辛口でゆずやみかんの皮のような苦味がアフターに心地よく残る味わいが生み出された。
商品情報を印刷する